コミュニケーション

ビジネスで成果を出すために言葉を上手く扱う方法を学ぼう~頭の中の言葉を出し、論理的に考える~

思いを言葉にする力の向上はビジネスにおいて重要

ビジネス活動において、思いを言葉にする力は重要です。

会議、商談、プレゼン、レポート、企画書、報告・連絡・相談などなど… ビジネスに関わる行為には、言語化能力が成果に大きく影響を与えることになります。

生産性の高い人を観察すると、シンプルに伝わる言葉を扱っていることが分かります。 思いを言葉にする力にする力を伸ばすことは、投資価値の高い学習になるのです。

思いを言葉にする力を身につけてできること

とはいえ、語彙力不足、表現力不足を感じる人が多いのではないでしょうか。 私もそのうちの1人でした。

新卒から働いている今の会社では、ずっと伝える力・言語化で苦労をしてきました。

改めて見直して成長したいと思った時に出会ったのが「博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本」でした。

この本では、博報堂に35年務め、短く、わかりやすく伝えるコツを伝えてきた著者から思いを言葉にする力を学ぶことができます。

思いを言葉にする力を学ぶと、

  • 仕事に限らず、あらゆる場面で自信をもって表現できるようになる
  • 本当に自分の納得する人生を送れるようになる
  • 言葉にできないコンプレックスを乗り越えることができるようになる

書籍の中では25のコツを紹介されていますが、私が特に感銘を受けた所を中心に紹介していきます。

あたまの中にあるものを知る

まず最初に取り組むのが「頭の中にあるものを知る」ことです。 言葉にできない、という人であっても今まで学んできた語彙が頭の中には眠っています。

上手く使いこなせていないことも思いを言葉にできない原因になります。

その状態を改善するための考え方・方法論が本の中で紹介されています。

形容詞をいったん自分の中から消す。使わないと決める。

一つ目が形容詞を使わないと決めることです。 「やばい」「すごい」といった言葉などが形容詞の代表例です。

なぜ、使わないと決める必要があるかというと、説明をぼやけさせてしまう言葉だからです。 使いやすい代わりに、思考停止した表現に陥ってしまう語彙です。

そういう語彙ではなく、なぜおいしく感じるのか、どうおいしいのか、食べたことで自分はどんな気持ちになったのかを考えて名詞や動詞を使って言葉にしていく訓練が重要です。

形容詞に逃げなくなると本質が見えてきます。 言葉で具体的に説明する必要が出てくるのでとても言葉使いに敏感になります。

形容詞以外の語彙を思いつくコツは、

  • 聴覚、味覚、視覚、嗅覚、触覚などの五感を使って表現する
  • 自分以外の人の様子を交えて表現する
  • 自分の過去や思い出の中から探す

などです。

1日の中で意識的に形容詞を使わないで表現しようと試みてみるだけでも頭の中の語彙を引き出すきっかけになるはずです。

電車の外の風景を、そのまま実況中継する

もう一つが電車の外の風景を、そのまま実況中継することです。 これはやってみるとわかりますが、以外と難しい。

リアルタイムで言葉を紡ぎ、対象を説明することはとても頭を使います。 逆にいうと、いかに日々言語意識に乏しく日々を過ごしているかを実感します…

最初は単語が繋がっているだけでも良いです。 そこから文章で実況できるようになっていきます。

情景を見て、言葉にする。

アナウンサーの方々の実況は本当に見事に目の前の風景や情景を言葉にしているのだなと箱根駅伝を見て実感しました。

実況中継しよう、という軽い気持ちで少しずつ日々の中に一つの遊びとして取り入れていけると効果的です。

考える習慣をつける

自分の頭の中にある言葉に自覚的になれたら、次のプロセスは考える習慣をつけることです。

人は考えることから本当に逃げてしまいがちです。 考えているようで考えられていないのです。

怠惰な自分にとっても、この考え方を持つと考える習慣を今までよりも身につけられるか

も!と思った2つを紹介していきます。

「人の頭で考える」癖をつける

1つめは「人の頭で考える」癖をつけることです。

考えるというと、どういう風にやったら良いか迷ってしまうと思います。 自分の頭で考えろ!と言われて、それができれば世話ないよ!と私は何回も思ってきました笑

そういう人でも考えるとっかかりにできるのが「あの人だったらどう考えるだろう?」という問い方です。

この問い方の目的は、自分以外の視点を持つことで物事を多角的にみられるようにすることです。 優れた営業マンなど成果を出す人たちは、相手の視点に立って考え、必要な言葉を提供します。

この問いのいいところは、考える習慣が持てていない人でも「あの人だったらどう考えるか?」という問いだけを持つことで、考える入り口に立ちやすくなることです。

最初は想像であったとしても、人の頭で考えるという癖はとても価値が高いものになっていきます。

日頃のなにげない行動ひとつにも、理由づけをしてみる

2つめが、日頃の何気ない行動ひとつにも、理由付けすることです。

私たちの行動の源は全て頭の中にあります。 意識的であれ無意識的であれ、脳が命令を出しています。

だからこそ、脳がどんな命令を出してたのか?に自覚的になることはとても大切です。

それを意識する上でやるのが、日々の何気ない行動ひとつにも、理由付けすることです。

「今日、22時に帰宅。最寄り駅に着いたらいつものオリジン弁当に。今日は唐揚げおにぎり2つと生姜焼き弁当。選んだ理由は歩きながら満足感の高い食事をしつつ、帰宅後も好きな生姜焼きを食べて仕事で疲れた気持ちをリフレッシュしたい。気分を変えたい」

こんな感じでしょうか。今日の私です。

このワークが良いところは、視点が1人称から3人称になることです。 それによって客観性が生まれ、考える力が育まれます。

上記の例のように、簡単に〜なので、~したと説明できるように言葉を紡いでみてください。

論理的に発想する力をつける

最後に紹介するのは、論理的に発想する力をつけることです。
人に伝わる言葉は、必ず論理の幹が通っています。

言葉をつむぎ、文章を作り出せるようになってきたらそれをつなぐ論理の力を伸ばしていくことが重要です。
文章の繋がりを生み出していく上で以下の2つはとても役立つ方法論になります。

哲学者ヘーゲルの「弁証法」を用いて、相反する主張からよりよい主張を考える

一つ目は弁証法です。

弁証法とは、哲学者ヘーゲルの提唱した対立する物事から新しい見識を見いだす方法論です。 問答・討論の中でより良い主張を生み出していくための考え方になります。

やり方は簡単です。

意見と反対意見を調整して、三角形の頂点に「高い次元の意見」を作ります。

二つの相反する意見をぶつける中で、その2つを昇華させたもう一次元高い意見を生み出すこと。 違う側面から考えることで今まで見えなかった意見・論理を考えることができます。

反対意見は大切です。

なぜなら、今まで見えてこなかった視点を保管しより良い論理を生み出すきっかけになるからです。商品の弱点やネガティブな面を直視することもまたしかりです。

弁証法のフォーマットに則り、是非相反する意見をぶつけて考えてみましょう。

伝える1人を決めて、その人をすみずみまでイメージする

2つめは伝える1人を決め、すみずみまでイメージすることです。

やり方はシンプルですが、やってみると難しいです。

頭の中で相手のことをありありとターゲットを描き、そのシーンに新商品を溶け込ませます。 その相手に名前をつけ、性別と年齢を決める。商品に合うような設定を考えます。

  • 家族構成、職業、居住地、年収はいくら?趣味は?
  • 今の関心事はどんなことか?抱えてる悩みは?
  • 不安なことは何か?どんな不平不満を言っているか?
  • 夢は何か、目標は?憧れているライフスタイルは?

こういった要素を事細かにイメージして言葉にしていきます。 実況中継等を継続することで育まれてくる能力がここでは活きてきます。

これらをイメージした上で、データの実情をぶつけて検証を行っていけば、商品販売を担当する人なら届けたい対象がありありと見えてくることになります。

売りたいならば、まずは売りたい相手を自分の頭の中で明確にすること。 対象となる相手を思い描く気持ちから、オリジナリティのあるものが生まれます。